関東でも2月に入ってからかなり冷え込んできています。皆さん、風邪などに気をつけてください。冬は寒いものですが、毎年、関東圏でも氷点下まで気温が下がるのも珍しくなくなってきたような気がします。
寒さが苦手な方も多いことと思いますが、寒さ対策をしっかりしてお出かけしていただければと思います。横浜では積雪はあまりないのですが、数年に一度ぐらいの頻度であります。
特に朝の通勤時間帯は道路が凍結しているところもありますので十分に気をつけてクルマの運転をなさってください。
もちろん歩道も凍結しているので駅までの徒歩の移動など注意が必要ですね。雪に慣れていないエリアではちょっとした雪や凍結でも大きな事故になることがありますのでご注意ください。
寒い冬と思っていましたが過去と比べると冷え込みもかなり緩やかでさらに冬の期間も短くなっているという記事が出ていました。
100年前の東京の12月から2月末までは気温が0度以下になる冬日となった日が約6割ほどで半分以上は0度以下の冬日だった観測記録がありました。
考えただけでも寒気がしますが昔のほうが冬は寒い日が多かったんですね。
今と比べたら暖房設備も整っていなかったでしょうから厳しい冬だったことがわかります。
一方で、ここ数年では0度以下になる冬日は1割ほどに減少しています。寒い冬が短くてかつ寒さも厳しくないのは、良いのか悪いのかなんとも言えませんが、温暖化の影響もあるのだと思われます。日本には四季があると言われてきましたが、近い将来は亜熱帯的な気候のように雨季と乾季の2つになってしまいそうですね。
温暖化は歯止めが掛かりそうにありませんが、自然との共存を考えると寒さ対策も重要ですが、今後は、暑さ対策、台風対策、豪雨対策などの亜熱帯エリアの気候対策も取り入れないといけないかもしれません。
年末年始は転倒事故が多いですね。普段より慌ただしいことや、お酒が入る機会も増えるので、つい足元が緩み転んでしまう人もいるようです。そんな私も、先日コンビニで買い物した帰りに交差点内で転び、顔面を殴打、さらに立ち上がる際に尻もちをつき腰を打撲、右手より迫りくる自動車から身を守るためにしゃがみ込みながら諸手を上げて存在を猛アピールしました。激しい顔面 流血のまま人目を憚りつつ帰宅、鏡を見るとメガネは大破し左目はお岩さんのように赤紫になっていました。腫れと痣は2週間程度で引きましたがメガネは修理不能で買い替えを余儀なくされました。長年メタルのフチなしを愛用していましたが今回は思い切ってプラスチックフチ太を2本買いました。おかげですっかりイメージチェンジができたと悦に入っています。人からも「まるで大橋巨泉」と好評価?本人が一番驚いているのは鏡に映る自分の顔が亡くなった大正14年生まれの父と瓜二つ。血は争えません。
あっという間に1月が終わり極寒の2月に突入です。暖冬と言われた今年ですが、東北の日本海側は大雪で大変な事になっていると報道番組で目にします。最近は積雪も見なくなりましたので、やはり年々暖冬になっているなと感じます。15年ほど前は、朝7時に自家用車に向かう手には2リットルのお湯が入ったペットボトルを持っていました。何故なら、フロントガラスが凍っているからです。エンジンを暖めて温風でフロントガラスに付着した氷を溶かすまでには相当な時間を要します。お湯を掛ければ一瞬で凍結した部分は溶けるのですが、ワイパーを始動してから走行すると、薄い皮膜が更に凍って来ることもありました。それが最近では、フロントガラスが凍結する事すらありません。2日には奥多摩や箱根で積雪が観測されましたが、都心ではやはり雨。異常気象が原因で葉物野菜が高騰し、キャベツ一玉が千円とは驚きです。そんな中、某とんかつ屋さんに行ってみましたが、キャベツもご飯もお代わり自由でした。感謝です。
天候の影響なのか。物価高の影響なのか。花粉の影響なのか。何の影響なのか分かりませんが、コントのような場面に遭遇しました。某漁港へひじきを買いに行きながら某天丼専門店へ寄り店名のついた丼を注文し待っていると、ひと席空けた方が会計で、お札と小銭を出しているのですが、店員さんが暗算して不安になったのか電卓を叩いても不安なようで、お客さんにも確認しているのですが、変な空気になったので友人が確かめました。数分後隣の方がごちそうさまと店を出て行ったのですが、店員さんがお金 貰ってないと言い出したので、これが食い逃げかと今度は私が店を出ると、お客さんはゆっくり歩いていたので、声を掛けると案の定うっかりでした。落ち着いて食べていると、隣のカップルが、汁物が来ないですと言うので、見ていたら店員さんもうっかり、お客さんも他のお客さんの汁物を見て思い出したかのようでした。味よりも不思議体験が残るお店でした。
一年で一番寒い時期ですね。大寒波も来ていますのでここ数年の冬は寒さ対策で電熱ベストを着込んで外出しています。あるのとないのでは大違いでとても助かっています。あとは加湿器が意外と効果があることも実感です。美容器具扱いしていたのですが冬は必需品ですね。湿度が50%以上あると喉が痛くない!面倒なのはすぐにタンクの水がなくなることです。頻繁に給水しています。昨年のインフル罹患からなるべく風邪も引きたくないので注意しています。ノンアル生活も2ヶ月目に突入して足の痛みもなくなりました笑。好物のコーヒーがちょっと残っているコップに間違えてコーラを入れてしまったところ初めての飲み物発見には驚きでした。不味くはなく、うまくもないのですがクセになる味なのでたまにわざと混ぜています。割合はコーラベースでないとあまり美味しくないことも発見しました。春が待ち遠しいですがもうしばらくは寒さと付き合わないといけませんね。
昨年秋から20代に読んでいた池波正太郎を読み直しておりました。鬼平犯科帳・梅安・剣客商売・真田太平記全部読み終わってしまいました。池波先生ロス状態です。今になって思うのは昔はあまり感じなかったのですが文章の表現力がすごい。ほんの数行で状況や登場人物の心情を表す筆力、ストーリーの構成力に今更ながら脱帽です。また表現が写術敵で物語が映像として浮かび上がってきます。まるで映画を見ているようです。あと10年くらいしたらまた読み直して見たいと思います。とはいえ読むものが無くなった。これは困った。孤高のグルメが「腹が減った。何を食べようか」と呆然としている場面のようです。読み直しレパートリーとしては「浅田次郎」先生あたりがターゲットかなと思うのですがどなたか新刊で面白い著者をご紹介願えますでしょうか。切実に思う今日このごろです。
今更ですが、お正月に初詣に行った話をさせてもらいます。ここ数年は、1月3日に妻と娘と3人で鎌倉八幡宮に初詣に行っています。箱根駅伝のゴールをテレビ中継で見届けてから家を出るので、鎌倉に着いた頃には夕方になっています。鎌倉駅から若宮大路に出て二の鳥居をくぐり、段葛を歩いて三の鳥居を過ぎて参道を進むと徐々に混み始め、舞殿の手前からロープ規制がかかり、そこから参拝できるまでに約1時間かかりました。でも、石段を上って本宮の楼門前から由比ガ浜方面を眺めると、ちょうど夕暮れ時でその景色がとてもきれいでした。参拝後おみくじを引くと、なんと「凶」でした。新年早々がっかりしたのですが、凶や大凶のおみくじを強運に変える「凶運みくじ納め箱」なるものがあり、そちらに凶みくじを納め、箱の上の「掴み矢」を掴んで願いを込めて来ました。これで凶運から強運にグレードアップしたはずです。
今年も早いもので、もう1ヶ月過ぎてしまいました。あと11ヶ月ですよ。皆様、色々なプランがあると思いますが、今のうちから、やっておけば年末には楽に過ごせます。最近の悩みは、使っている車の老朽化です。冬になるとサスペンションなどから、異音がしますし、内装もガタガタですね。今後どうしようか考えていますが、メンテナンスしながら、必要なところは修理し、使ってあげようと思っております。機械ものは、古くなれば故障もしてきます。最近、東海道線も、異音による遅れや、信号トラブルなど非常に多くなって来たような気がします。20年超えてきた車両も多くなって来ましたのでそろそろ色々出始める頃かもしれませんね。毎日、西は沼津から、東は高崎までよく走っています。異音だって出てきますよね。JRさんもしっかりメンテナンスされているので大変だと思います。私も車のメンテナンスをしっかりとやっていこうと思います。
皆様いつも大変お世話になっております。この頃は冷え込みも本格的になり、朝方は布団からでる事がつらい季節になってまいりました。帰宅時などは手袋とマフラーが手放せないようになりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。この季節は空気が乾燥して、気温も冷え込みますので風邪やインフルエンザにかかり易く、最近ではインフルエンザが大流行したニュースが記憶に新しい処かと思います。免疫力を付ける為に体を暖かくしてバランスの良い食事を取り、十分な睡眠をとるように心がけたいものですね。私は免疫力のバランスに問題があったのか感染症に掛かってしまい1週間ほどダウンしてしまいました。この時に健康は本来貴重な物である事を痛感し、もっと気を付けなければならないと思った次第です。皆様も、今健康であっても日頃からご自身の体調にお気を付けてお過ごし下さい。
先日、ガンダムの新作アニメが劇場で先行上映されたので、公開初日に観に行ってきました。予告編を見た時はそこまで興味がわかなかったのですが、エヴァンゲリオンの庵野監督のスタジオが制作と知って、これは行かねばと思いチケット購入です。庵野監督が制作に関わっているので、ネットでは「シンガンダム」と呼ばれていました。金曜日の夜の上映回だったのですが、お客の入りも上々で、ガンダムの人気は相変わらずすごいなと感じました。これから観る方にネタバレをしたくないので、詳細は言いませんが、正に「シンガンダム」でした。ニュータイプではない自分でも、劇場内のざわめきや驚きを感じることが出来ました。大画面、大音 響の劇場でこの作品を観られたのは、本当に良かったと思いました。米津玄師さんの主題歌も作品にマッチしており、帰宅後すぐに配信サイトで購入し、通勤中にヘビロテしております。
あっという間にお正月が終わり、もう節分の時期がやってきました。この前お節料理に奮闘してたばかりだと思っていたのに、こんな調子で歳をあっという間にとってしまうのかと思うと怖いです。先日テレビで老後の資金は2,000万円の貯蓄が必要という情報は2017年の話で、8年の間に変わっている、という番組を観ました。思わず食い入って観てしまいました。コロナ禍の年は外出を控えお金を使っていなかったので550万円、2023年計算は1,500万円。老後旅行に行きたいと思っている人は別だそうです。また、年金を受け取る歳になっても、働いている方が多い今の時代、年金をもらいながらお金を貯めることができるので、そこまで貯蓄がなくとも大丈夫、と専門家の方はコメントしていました。でも、それは健康であるという前提です、とも言っていました。健康に全く気を使わないで生活している私にとっては、そろそろ気をつけていかないといけないなと感じました。
今年も寒暖差の激しい冬ですが、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?私の住む秦野市は神奈川でも比較的暖かい地域だと思います。20代の頃、山梨に住んでいた時ですが、この時期に洗濯物を干していると片端から凍って行きました。秦野では朝5時前に干していても洗濯物が凍る事はまず無いです。また、山梨では水道管が凍る事もよくあり、朝お湯を沸かして熱湯をかけたりしていました。丁度長男を妊娠中で9カ月くらいの時に、凍った水道管に熱湯をかけようと外に出て、滑って転んでお腹に熱湯をぶちまけてしまった事があります。サラシの腹帯を巻いていたので熱湯が肌に到達する迄にはぬるま湯になっていましたが、サラシが巻かれていなかった部分は火傷してしまい、産婦人科の検診時に、火傷は元より妊婦なのに転んでしまった事で医師にたっぷりお説教されました。その後水道管には電気コイルを巻いたので熱湯をかける事は無くなりましたが…
寒い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?年が明けてもう1カ月、月日の流れは早いものです。早いと言えば新幹線。1月29日に点検用新幹線車両・ドクターイエローT4編成引退のラストランを見守るファンの様子がニュースになっていました。私は30年程前に名古屋に住んでおり、年に2回の帰省で新幹線に乗る機会が有ったので、当時まだ小さかった息子との思い出の乗り物です。嫌なニュースばかりの今、人々が共通の好きな物や思い出で盛り上がるのは良いものだなぁと、各地でラストランを追う小さな子から高齢者の人達の様子に少し胸が熱くなりました。私も一度だけ、ドクターイエローを見た事が有るのですが、急な一瞬の事でしたので、いつどこでだった?あれは夢?いや、10年前の京都旅行の時だ!とやっと辿り着きました。2027年までJR西日本所有のT5編成は走るそうなので、見ると幸せになれる黄色い車両を目撃出来たら良いですね。
昨年の年末に神奈川県フットサルリーグ1部の優勝決定戦がありました。私の所属しているYSCC横浜セカンドは勝利した場合のみ優勝という状況。たくさんの声援の中、なんとか勝ち切ることができました。個人としては1得点という結果を出すことができましたが、内容としてはまだまだ満足できるものではありませんでした。この優勝によって関東2部リーグへの参入戦に参加するため、関東各県の優勝チームとトーナメント戦で戦います。YSCCセカンドは創設以来、優勝したことはあるものの、昇格したことは一度もありません。加えて現在の関東2部リーグ所属のチームが1チーム解散するということで、例年1チーム昇格のところ、今年は2チーム昇格の大チャンスです。このチャンスを逃すわけにはいきません。会場は茨城県常総市の水海道です。普段、横浜で練習している私たちからすると完全アウェーですがなんとか勝って帰ってきたいと思います。結果は次号でお伝えします。
六星占術では火星人+の私は、今年から大殺界に入るとのことです。運気が大きく下降し、不運や災いが起きやすくなるという冬の時代が今後3年間続き、冬に種を蒔いても実らないように、何をやってもうまくいかず、特に新しいことを始めたらいけないと聞きます。4年後の大殺界が明けた種子の年に何を始めるか、準備をする期間と考えて、じっと耐え忍ぼうと思っています。そういえば、年明けから左肩が痛み、左手を背中の後ろに持っていくことが出来ません。ヨガの、背中で合掌するポーズが右手は以前と変わらないのに、左手がダメです。昨年暮れに、四十肩、五十肩にもなったことない、と周囲に自慢していた矢先にこの有様です。思い当たる原因は運転席から後部座席の少し重い荷物を無理に取ろうとした時に痛みを感じたので、それがきっかけで加齢による肩関節の炎症が起きたのかもしれません。初めて老化による身体の不調を実感し、これも大殺界の影響かも?です。